ニュースの要約
- テスラの「Model Y」が欧州市場で2023年に1位から4位に落ちた。
- 販売量が前年比17%減少し、全体のEV市場(−1.2%)よりも減少幅が大きい。
- 1位はルノーの「サンデロ」、続いてクリオとゴルフ。
- スウェーデンとノルウェーでのテスラのシェア急減が影響。
- イーロン・マスクCEOの政治的立場に否定的な認識が影響している可能性がある。
ニュースの概要
テスラの主力車種「Model Y」が欧州市場で顕著なシェアの低下を示し、2023年に販売量が前年度比で17%減少、欧州での順位が1位から4位に落ちたことが報じられた。このニュースは、テスラが特にEV市場での強豪に対して競争力を失いつつある兆候を示しており、業界全体に波紋を広げる可能性がある。1位にランクインしたのは、ルノーグループ傘下の低価格モデル「サンデロ」であり、自動車市場の低価格志向が強まっていることを示唆している。スウェーデンやノルウェーではテスラの市場シェアが急減しており、これにはマスク氏の政治的な意見表明が影響を与えているとの見方がある。さらにドイツの中古車市場においてもテスラのモデルが急激に値下がりしていることから、消費者からの関心が薄れていることがうかがえる。このような状況は、テスラが電気自動車市場において持続可能な競争力を維持することがいかに難しいかを浮き彫りにしており、今後の動向に注目が集まる。
日本株全体への影響
日本株全体に関しては、テスラの競争力低下が直接的な影響を及ぼす可能性がある。特に電気自動車関連株やテクノロジー株においては、消費者のシフトが起きることで関連企業のシェアや利益の減少が考えられる。そのため、投資家は市場全体への不安が高まる可能性があり、一般的にはネガティブな影響をもたらすだろう。株式市場全体での影響度は、-3程度と予想される。
日本の個別株への影響
トヨタ自動車(7203・東京証券取引所)
評価:(+3)
予想解説
テスラの営業的苦境は、トヨタにとって新たな機会となる。電気自動車市場の競争が激化する中、トヨタはハイブリッド及びEV両方で揺るぎない地位を維持し、シェアを拡大する可能性がある。
本田技研工業(7267・東京証券取引所)
評価:(+2)
予想解説
本田はEV市場への遅れを取り戻すための新モデルを開発中だが、テスラのシェアが低下することで市場競争が緩む可能性はある。しかし、どの程度の影響を受けるかは不透明。
スバル(7270・東京証券取引所)
評価:(+1)
予想解説
スバルのEV戦略はテスラと異なる方向性を持っているため、テスラの業績が低下しても直接的にはプラスの影響を感じにくい。
楽天(4755・東京証券取引所)
評価:(-1)
予想解説
テスラの影響でEV関連テクノロジーおよび市場が変動し、過剰投資やインフレが進む場合、経済全体に悪影響を与える可能性があるため、楽天にも影響が出る。
富士重工業(7278・東京証券取引所)
評価:(+2)
予想解説
テスラの影響で消費者が従来の内燃機関車両へ戻る可能性があり、スバルのSUV市場に良い影響をもたらすかもしれない。競争が緩む可能性もあり期待が寄せられる。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。