ニュースの要約
- フジ・メディア・ホールディングスが2023年3月期決算で33億円の営業赤字を予測。
- 昨年5月には165億円の営業利益を見込んでいた。
- メディア・コンテンツ事業が赤字の主因となっている。
- 主にCM差し替えに起因する広告収入の減少が影響。
- 全体の営業利益は前年から約46%減少予測。
ニュースの概要
フジ・メディア・ホールディングスは、2023年3月期の決算予想を発表し、実質的な営業赤字に転落する見通しを示しました。具体的には、フジテレビを中心としたメディア・コンテンツ事業が33億円の営業赤字と予測されています。これは、昨年5月時点での営業利益165億円の黒字予想からの急激な悪化を示しており、その原因としては、広告収入の大幅減少が挙げられています。特に、フジテレビが抱えるCM差し替え問題が広告主との関係に悪影響を及ぼし、収益に深刻な影響を与えています。このため、フジ・メディア・ホールディングス全体の営業利益は180億円となり、前年対比で約46%の減少が見込まれています。この発表は、フジ・メディアが抱える構造的な課題や、広告市場における競争激化、特にデジタル化の進展に対する適応力不足が要因と考えられ、今後の企業戦略に対する疑念も呼び起こしています。
日本株全体への影響
フジ・メディア・ホールディングスの赤字予測は、投資家心理にネガティブな影響を与える可能性があります。特に、メディアセクター全体の業績に関する懸念が広がることで、関連する企業の株価にも波及効果が見込まれます。より広範な売上の減少により、特に広告業界全体に対する不安が高まり、他のメディア関連企業や広告代理店株にもマイナスの波及効果をもたらすでしょう。そのため、日本株全体では、全体的にリスクオフのムードが広がると考えられます。したがって、評価としては「-3」に位置づけられます。
日本の個別株への影響
フジ・メディア・ホールディングス(4676・東証一部)
評価:(-5)
予想解説
まず、フジ・メディア・ホールディングス自体の株価は、業績予想の大幅悪化を受けて、大きく下落する可能性が高いです。
テレビ東京ホールディングス(9413・東証一部)
評価:(-2)
予想解説
フジの赤字は競合他社の状況にも影響を及ぼす可能性がありますが、相対的には安定した業績を維持しているため下落幅は限定的。
NHK(受信料収入による安定性)
評価:(+1)
予想解説
NHKは受信料収入によって安定した収益を確保しているため、フジの影響をあまり受けにくいものと予想されます。
サイバーエージェント(4751・東証一部)
評価:(-3)
予想解説
フジの悪化は、広告市場全体に懸念をもたらすため、サイバーエージェントにとってもネガティブな影響が予想されます。
電通グループ(4324・東証一部)
評価:(-4)
予想解説
広告収入の減少は、広告代理店である電通にも深刻な影響を与えるため、株価が大きく下げる可能性があります。
マクロミル(3978・東証一部)
評価:(-3)
予想解説
広告市場の変化に敏感なマクロミルも、フジの影響を受け株価が下落する可能性が高いです。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。