ニュースの要約
- 「食べログ」が2025年3月期の売上高335億円を見込み、前年比20.2%の増加。
- 月間利用者数は1億10万人、ページビュー24億9477万PV、掲載店舗数は87万店に達成。
- 競合サービスの増加により「食べログ離れ」の懸念も存在。
- 利用増加の主要因はネット予約サービスの成長。
- 都心部でのネット予約件数が急増、利用者の多くが「食べログ」を利用。
ニュースの概要
「食べログ」を運営するカカクコムは、2025年3月期の売上高が335億円に達する見通しを示し、前年同期比20.2%の増加を見込んでいる。これまでの成長は、月間利用者数が1億10万人、ページビューが24億9477万PV、掲載店舗数が87万店に達していることに支えられた。しかし、最近ではInstagramやGoogleマップなど、飲食店探しの選択肢が多様化しており、「食べログ離れ」という懸念も存在する。これに対し、食べログはネット予約サービスに強みがあり、利用が急増していることが業績を押し上げている要因だ。特に、ネット予約件数は前年比130~140%増と伸び続けており、都心部では予約できる飲食店が多いという利点も挙げられている。CAPOデータによると、飲食店予約の際に最も利用されているサービスは「食べログ」で、その割合は60.5%を占めるという。これらのデータは、食べログが競合との間でも依然として強い地位を保っていることを示唆している。
日本株全体への影響
食べログの強い業績発表は、日本のテクノロジーおよびサービス関連会社へのプラスの影響をもたらすと予想される。他のデジタルプラットフォームや飲食業界全体もこの影響を受ける可能性が高い。ただし、情報提供の競合が増えているため、競争は激化する見込みである。全体的には業界のデジタル化への期待感が高まり、ポジティブな雰囲気を作り出す可能性がある。このため、株価は上昇傾向を示すと判断し、評価は+3とする。
日本の個別株への影響
カカクコム(2371・東京証券取引所)
評価:+4
予想解説
食べログの業績向上により、カカクコムの株価は強気な見通しが期待される。特にネット予約事業の成長が好影響を及ぼし、投資家の関心を呼ぶだろう。
メニュー(3983・東京証券取引所)
評価:+2
予想解説
飲食業界向けのデジタルサービスを提供しているメニューもプラスの波及効果を享受するが、カカクコムほどの影響はないと考えられる。
リクルートホールディングス(6098・東京証券取引所)
評価:+3
予想解説
求人と飲食関連サービスで関係を持つリクルートも、デジタル化進展の恩恵を受けるだろう。
食べチョク(非上場)
評価:+1
予想解説
食材の通販プラットフォームとして競合する食べチョクも、食べログの成長から影響を受けるが、直接的な連動は薄い。
ぐるなび(2440・東京証券取引所)
評価:-2
予想解説
食べログの成長が競合として逆風となり、株価にはマイナスの影響が出ると考えられる。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。