ニュースの要約
- トランプ政権が日本との関税交渉において厳しい姿勢を示している。
- 米国は輸入品に一律10%の相互関税を提案。
- 日本に対する上乗せ分14%の撤廃を拒否。
- 自動車や鉄鋼などの追加関税は交渉対象外。
- 関税全廃を求める日本に対する交渉は難航が予想される。
ニュースの概要
米国が日米間の貿易交渉において、日本に対する関税政策を厳格に維持していることが明らかになった。具体的には、米国がほぼすべての国・地域からの輸入品に一律10%の相互関税を導入するとともに、既に適用されている日本への上乗せ分14%の撤廃を拒否している。更に、米側は自動車や鉄鋼に対する追加関税を交渉から除外し、相互関税の上乗せ分の引き下げに関する交渉に限る意向を示した。日本政府は関税全廃を求めているが、米国の現在の立場はそれを極めて厳しくしており、交渉の結果がどれほど影響するのかについては依然として疑問が残る。この状況は、今月中旬以降に予定されている集中交渉においても難航が予想され、日本経済に対するネガティブな影響が増す可能性がある。長期的には、貿易関係の悪化は企業の収益や株価に対して悪影響を及ぼす危険性があるため、投資家は注視する必要がある。
日本株全体への影響
今回の米国の厳しい関税方針は、特に輸出に依存する先進国の中でも影響が大きい日本にとって大きな懸念材料となる。為替相場に与える影響や、日本企業の利益の減少が見込まれ、日本株全体はリスク回避の流れになる可能性が高い。企業のペースが落ちると予想されることから、投資家は短期的には慎重な姿勢を取るだろう。こうした背景を踏まえ、日本株全体への影響度を-3と評価する。
日本の個別株への影響
トヨタ自動車(7203・東京証券取引所)
評価:-4
予想解説
トヨタは米国市場への依存度が高く、関税政策の影響を直に受ける。新型コロナウイルスの影響からの回復期にある中での追加的なコストは厳しい試練となる。
ホンダ(7267・東京証券取引所)
評価:-3
予想解説
ホンダも米国市場での関税増加に苦しむことになるが、他の収益源があるためトヨタに比べると影響は軽微だ。しかし、市場全体の動向により株価の下落は避けられない。
スバル(7270・東京証券取引所)
評価:-3
予想解説
スバルも米国市場に依存しているため、このニュースは株価に悪影響を与える。特に新モデルの販売計画が影響を受ける可能性がある。
日産自動車(7201・東京証券取引所)
評価:-4
予想解説
日産は日本国内でも厳しい競争に直面しており、輸出関税の影響がますます深刻化する。従って、株価はさらに悪化する恐れがある。
住友金属鉱山(5713・東京証券取引所)
評価:-2
予想解説
材料供給の面で米国と取引があるため一定の影響を被るが、全体の業績にはそれほどのマイナス影響は見込まれない。ただし、長期的なことを考えると注意が必要だ。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。