ニュースの要約
- JA全農が政府備蓄米約19万9千トンを落札。
- 現時点(24日)での卸売業者への出荷率は24%(約4万7千トン)。
- 全量の卸売業者への引渡しは早くて6月中との見通し。
- 残りの7万トン弱は未だ注文が入っていない状況。
- 卸売業者の受け入れ量に限りがあり、処理時間がかかっている。
ニュースの概要
JA全農は25日、落札した政府備蓄米の出荷状況について発表しました。その内容によれば、約19万9千トンの備蓄米のうち、現時点で卸売業者に出荷されたのは約4万7千トンで、出荷率は24%に達しています。全量の卸売業者への提供は早くても来年6月中になる見通しです。この遅延の原因として、卸売業者がJA全農に対して受け入れを行う際の受け入れ能力の限界が指摘されています。また、卸売業者はこれまで扱っていなかった備蓄米を新たに処理する必要があり、これが出荷の遅れに繋がっているとされています。現在、出荷された備蓄米のうち、売り渡しのめどが立っているのは約13万1600トンで、残りの7万トン弱については未だ注文がありません。この状況は、米の供給面における不安定さを示唆しており、消費者や外食産業に影響を与える可能性があります。
日本株全体への影響
全体として、政府備蓄米の供給状況や遅延が続く中で、特に食料価格の上昇やインフレ懸念が高まる可能性があります。これにより、食品関連株が注目を浴びる一方、供給不安によって消費者信任が低下すると、商業ブランドの株価にはネガティブな影響が及ぶと考えられます。このニュースにより、食品業界全体における株価は、その需給バランスによって変動するものの、全体的にはプラスに働く可能性があります。しかし、外食産業や流通業者に対してはマイナスの影響が予想されます。評価としては、全体的な日本株は+2と予想します。
日本の個別株への影響
日本ハム(2282・東証プライム)
評価:+3
予想解説
米の供給遅延によって食材コストが影響を受ける中、日本ハムは製品価格を調整する必要があります。ただし、もし米が高騰すれば、肉製品への需要が高まる可能性もあるため、慎重にプラス要因と捉えます。
ネクストウェア(4814・東証グロース)
評価:-1
予想解説
外食産業への影響を受け、ネット関連サービスの需要が低下する可能性があります。出荷が遅れると、外食産業の業績にも悪影響を及ぼすため、予想はややネガティブです。
サントリー食品(2587・東証プライム)
評価:+2
予想解説
米の供給問題により特定の商品に需要が集中する中で、サントリー食品は飲料市場でのシェア拡大が期待されます。ただし、全体の需給バランスに影響を受ける可能性もあるため、評価は控えめです。
アサヒグループホールディングス(2502・東証プライム)
評価:+1
予想解説
米の供給不安が続く中、ビール業界への影響を考慮し、増産の可能性からわずかな上昇は期待できますが、全体的には影響を受ける要因が多くあまり大きな期待はできません。
キユーピー(2809・東証プライム)
評価:+4
予想解説
米関連の原材料価格が上昇することで、キユーピーが提供する米を使った製品の需要が高まる可能性があり、プラス要因になります。安定した需要を維持しながら総合的にプラスに働くでしょう。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。