ニュースの要約
- 韓国での日本旅行需要が大幅に減少。
- ゴールデンウィーク期間中の日本旅行予約が前年の55%にとどまる。
- 円高と観光税・宿泊税の引き上げ検討が影響。
- 日本は昨年の韓国人旅行者数の最多記録から状況が悪化。
- 短距離旅行先としての需要は完全に代替地がないものの悪影響を受けやすい。
ニュースの概要
韓国において、ゴールデンウィーク(5月1〜6日)の間に日本旅行の需要が著しく減少している。具体的には、旅行会社キョウォンツアーの「旅行イージー」によると、期間中の日本へのパッケージ旅行の予約件数は前年同期の55%にとどまっている。全体の旅行予約件数は前年の77%程度となっているが、日本行きの予約の減少は明らかだ。この現象は、日本を訪れる韓国人旅行者数が過去最高に達した昨年とは対照的な状況である。日本へ訪れた韓国人は882万人に達し、前年比26.7%増加したことで、大勢の旅行者が日本を人気の旅行先として選んでいた。
しかし、今年に入って円が急騰し、今月の時点で約2年ぶりに100円=1000ウォンの水準を超えて推移している。また、日本政府は外国人による「オーバーツーリズム」問題を受けて観光税や宿泊税の引き上げを検討しており、入国税を1000円から5000円に引き上げる案も話題に上がっている。これにより、旅行費用が増加することが予想される。本件は特に事前予約を行う者に影響を与え、旅行需要の回復が不透明であるとの見解が示されている。一方、短距離旅行先としての需要は比較的影響を受けにくいとされているが、日本に代わる旅行先に関しては完全な代替地が存在しないため、旅行者の選択肢は限られている。
日本株全体への影響
日本の観光業が韓国からの訪問者に依存していることを考えると、観光需要が減少することで関連株に悪影響をおよぼす可能性が高い。特に円高による観光税の引き上げが実施された場合、旅行コストが増加し、さらなる需要減少が見込まれることから、観光業界全体にとって重い負担となるだろう。この影響は、航空会社やホテル業、旅行代理店の株価に下押し圧力をかける要因となると考えられるため、全体として日本株の影響度は低下すると予想される。
評価:-3
日本の個別株への影響
日本航空(9201・東京証券取引所)
評価:-4
予想解説:観光需要の減少が直接的な予約数の減少につながり、収益の落ち込みが懸念される。
ANAホールディングス(9202・東京証券取引所)
評価:-4
予想解説:日本旅行の需要減少は航空券の売上に影響し、業績見通しが悪化する可能性がある。
近鉄グループホールディングス(9041・東京証券取引所)
評価:-3
予想解説:訪日外国人の減少に伴い、観光地への訪問者が減り、入場者数に影響を及ぼす。
JTB(9726・東京証券取引所)
評価:-4
予想解説:旅行業界全体の需要減少がJTBの業績にもネガティブな影響をもたらす見込み。
ユナイテッド・スチール(二次上場・東京証券取引所)
評価:-2
予想解説:観光税の影響で航空券の価格が上昇し、旅行者数にはややマイナスの影響。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。