ニュースの要約
- 米国が全ての輸入品に一律10%の基本関税を発表。
- 対象国にはオーストラリア、英国、コロンビア、アルゼンチンなど。
- 欧州連合には20%、中国には34%の相互関税が適用される予定。
- 米国株市場はこの発表により過去最悪の下落を記録。
- 投資家は安全な国債へ資金を逃避。
ニュースの概要
米国が新たに全ての輸入品に対して一律10%の基本関税を課すことを決定し、5日から実施された。この政策は、トランプ前大統領が発表したものであり、米国の貿易相手国に対して強硬な姿勢を示している。今回の関税施行により、オーストラリア、英国、コロンビア、アルゼンチン、エジプト、サウジアラビアなどが対象となり、すでに下落傾向にあった世界の株式市場にさらなる悪影響を及ぼしている。具体的には、米国のS&P500種の時価総額が5兆ドル(約730兆円)減少し、これは2日間での下落幅として過去最悪となった。このような状況から、投資家たちは株式市場から資金を引き揚げ、安全資産である国債に資金を移動させている。また、今後も主要な貿易相手57カ国に対してより高い関税が課せられる予定であり、特に中国に対しては最大54%に達するため、国際的な経済関係に激しい緊張をもたらすことが懸念されている。トランプ氏はこの措置を「経済革命」と呼び、米国民に対して勝利を宣言しているものの、他国との貿易戦争を引き起こしていることは否めない。
日本株全体への影響
今回の米国の関税引き上げは、日本を含む多くの国々に対して負の影響を及ぼすと考えられる。特に輸出依存度が高い日本経済にとっては、米国市場へのアクセスが制限される可能性があり、企業収益が圧迫されると予想される。そのため、日本株全体は引き続き弱含みになり、特に輸出関連株のパフォーマンスが痛手を被る可能性が高い。また、世界市場が不安定な中でリスク回避の動きが強まるため、全般的に株価が下落することが見込まれる。この状況から評価は-3とする。
日本の個別株への影響
トヨタ自動車(7203・東証一部)
評価:-4
予想解説
米国市場への依存度が高いトヨタは、関税が課せられることで利益が圧迫される可能性が高く、株価に悪影響を及ぼすと考えられます。
ソニーグループ(6758・東証一部)
評価:-3
予想解説
エンターテイメントやゲーム関連の収益が影響を受け、特に北米市場での影響が懸念され、業績見通しの下方修正が予想されます。
パナソニック(6752・東証一部)
評価:-2
予想解説
生活関連商品や電子部品の輸出が関税によって影響を受け、今後のビジネス戦略を再考する必要が出てくるかもしれません。
任天堂(7974・東証一部)
評価:-3
予想解説
ゲーム機やソフトの販売に影響を及ぼし、特に米国市場での競争が厳しくなる可能性が高いため、株価は圧迫されるでしょう。
セブン&アイ・ホールディングス(3382・東証一部)
評価:-2
予想解説
食料品やコモディティに関する価格上昇の影響を受け、利益が減少する可能性が高まりますが、影響は他の輸出企業より軽微かもしれません。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。