ニュースの要約
- ロシアのウクライナ侵攻から3年、欧州の防衛政策が転換点。
- トランプ政権は早期停戦合意を目指し、欧州防衛の自立を求めている。
- ウクライナのゼレンスキー大統領が独自の欧州軍設立を訴え。
- NATOはフィンランドとスウェーデンを新加盟国に迎えた。
- 2024年の欧州全体の国防費は前年比約12%増加、国防費目標は達成できていない国も多い。
ニュースの概要
ロシアによるウクライナ侵攻から3年が経過し、この期間欧州各国で防衛政策の見直しが進められている。特に、トランプ米政権は早期の停戦を目指すと同時に、欧州が自らの防衛を強化するべきとする姿勢を強調している。これは、NATOの存在意義への疑念が高まり、米国の防衛への依存が徐々にリスクとされる中、欧州諸国が新たな安全保障の枠組みを模索することを意味する。ウクライナのゼレンスキー大統領は各国指導者に対し、独自の欧州軍を創設する必要性を訴え、これが欧州全体の防衛能力向上につながると期待されている。
実際に、NATOにはフィンランドとスウェーデンが新たに加盟し、欧州委員会では防衛担当ポストが新設されるなど、動きが見られる。一方で、イタリアやスペインでは防衛に対する取り組みが乏しいなど、国によって温度差があるのも事実である。英国のシンクタンクによれば、2024年の欧州全体の国防費は68兆円に達すると見込まれており、実質ベースで前年比約12%の増加が予測されている。しかしながら、GDP比で2%の国防費目標を達成している国は23カ国に過ぎず、米国との比較で防衛産業基盤も弱いことから、武器調達に課題が残る。欧州安全保障研究所は、米国の支援に依存することが不安定要因となると警鐘を鳴らしている。こうした背景の中、欧州の防衛再構築の重要性が指摘され、限られた時間内に決定が求められつつある。
日本株全体への影響
全体的に、欧州の防衛強化は防衛関連事業に対する期待感を高め、日本株全体にプラスの影響を与える可能性がある。しかし、戦争を背景にした市場的不安定さも残るため、株価は大幅には上がらないと見込まれる。防衛関連株への資金流入が期待される一方で、他のセクターには冷や水をかける結果となるかもしれない。よって、日本株全体への影響は、慎重な評価が必要である。評価は(+2)と見込む。
日本の個別株への影響
三菱重工業(7011・東京証券取引所)
評価:(+4)
予想解説
防衛産業の強化が期待されるため、三菱重工業の株価は上昇の兆しがある。
株式会社IHI(7013・東京証券取引所)
評価:(+3)
予想解説
航空機やエンジン製造を手がけ、欧州の防衛需要の高まりによって恩恵を受ける可能性が高い。
NEC(6701・東京証券取引所)
評価:(+2)
予想解説
情報通信関連として、防衛システム向けの受注増が期待されるが、他のセクターに支配される。
日本航空(9201・東京証券取引所)
評価:(-1)
予想解説
航空旅行の需要が回復しながらも、戦争による不安感が影を落とすため、株価にマイナスの影響が出る。
サイバーエージェント(4751・東京証券取引所)
評価:(-2)
予想解説
関心が集まりにくいセクターであり、他産業による資金流入により株価の上昇が難しいと予想される。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。