ニュースの要約
- トランプ米大統領が全ての鉄鋼・アルミニウムに対し25%の関税を10日に発表する予定。
- 相互関税は11日か12日に発表し、即時発効が見込まれる。
- 貿易相手国が米製品に課す関税と同率を適用する方針。
- トランプ氏はEUの自動車輸入関税について不満を表明している。
- 米国の貿易加重平均関税率は約2.2%で他国と比較して低い。
ニュースの概要
トランプ米大統領は、米国への全ての鉄鋼およびアルミニウムの輸入に対して25%の関税を課す方針を記者団に対して発表しました。この発表は、米国が他国と公平に扱われるようにするためのものであり、貿易相手国が米製品に課す関税と同等の水準に制限するという側面があります。また、相互関税は11日か12日に行われ、ほぼ即時に発効する見通しです。
トランプ前大統領は鋼鉄業界を保護するために過去に関税を導入し、一方でバイデン前大統領は無関税枠を他国にも拡大させる取り組みを行いました。この背景には、米国の製鉄所が直面している設備稼働率の低下があり、その改善を目指した動きとして解釈されます。
この新たな関税政策は、米国経済全体や貿易関係に大きな影響を与える可能性があり、特に鉄鋼やアルミニウム関連銘柄、さらには自動車関連や輸出依存度の高い業種に対しても影響を及ぼすことが予想されています。
日本株全体への影響
このニュースは米国の貿易政策が強化される兆しを示しており、特に鉄鋼やアルミニウムを含む素材関連株や自動車産業にとって逆風となります。日本は多くの鉄鋼やアルミをアメリカに輸出しており、関税が導入されることで輸出企業の業績にネガティブな影響を及ぼすと考えられます。そのため、日本株全体としては調整局面に入る可能性が高いです。短期的には売り圧力が強化されるため、全体市場は反応としてマイナス評価になるでしょう。したがって、日本株全体への影響度は「-3」と予想します。
日本の個別株への影響
住友金属鉱山(5706・東京証券取引所)
評価:(-4)
予想解説
住友金属鉱山は、アメリカ市場に対する依存度が高い企業であり、新たな関税は利益を圧迫するかもしれません。特に鋼材部門が直撃を受けるため、株価は下落が見込まれます。
JFEホールディングス(5411・東京証券取引所)
評価:(-3)
予想解説
JFEは鉄鋼製品を大量に輸出していますが、関税の影響でコスト競争力が低下し、収益に打撃を与える可能性があります。
トヨタ自動車(7203・東京証券取引所)
評価:(-2)
予想解説
自動車産業に影響が出ることが予想され、特に輸出には逆風ですが、トヨタは多角的な事業展開を行っているため、影響は限定的かもしれません。
日立金属(5486・東京証券取引所)
評価:(-3)
予想解説
この会社も金属関連ですが、アメリカ市場への依存度が高く、関税強化による影響が懸念されるため、株価は下落するでしょう。
日本製鉄(5401・東京証券取引所)
評価:(-4)
予想解説
鉄鋼大手として、アメリカへの輸出を多く行っているため、この関税が直接的な打撃となり、株価は大きく下がる可能性があります。
カテゴリ:経済・金融
タグ:米国, トランプ, 鉄鋼, アルミニウム, 関税, 日本株, 自動車, JFEホールディングス, 住友金属鉱山, トヨタ自動車, 日立金属, 日本製鉄, 5706, 5411, 7203, 5486, 5401
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。