ニュースの要約
- 葬儀社の倒産や休廃業が増加し、年間最多を更新。
- 2024年11月までに倒産12件、休廃業35件、計47件が市場から退出。
- 少子高齢化に伴い、2050年に年間死者数が160万人超と予測。
- 簡素な家族葬の需要拡大が葬儀業の収益に影響。
- 経済産業省のデータによると、葬儀業の取扱件数は過去最多に達するも、売上高は過去最高には届かず。
ニュースの概要
近年、葬儀社の淘汰が急速に進んでいる。特に2024年11月までの期間において、法的整理を受けた葬儀社の数は12件、また休廃業や解散に至ったものは35件、総計で47件の企業が市場から退出した。このデータは、23年における葬儀社の倒産や廃業が、前年度比で1.7倍に達していることを示し、過去の最多であった2007年の42件を上回る結果にもなっている。少子高齢化が進む中、2050年には年間死者数が160万人を超えると予想されており、「多死社会」として知られる状況の到来が見込まれている。このような背景の下、「終活」に代表されるエンディングビジネスに対してはプラスの影響が期待される一方で、葬儀業界全体の収益は厳しい状況にある。2023年の葬儀業の年間取扱件数は過去最高の50万件を記録したものの、売上高は5944億円と過去最高であった2017年の6112億円には達していない。この背景には、コロナ禍での家族葬など簡素な葬儀スタイルの需要が高まり、葬儀料金の低価格化が進行したことがある。さらに、大手葬儀社の店舗開設ラッシュやネット葬儀社の出現、異業種からの参入など、競争が激化していることも収益の伸び悩みを引き起こしている。これらの要因から葬儀業界は持続可能性を問われる状況にある。
日本株全体への影響
日本株全体としては、葬儀社の淘汰が進むことで、エンディングビジネス関連業界には新たな事業機会が生まれる見込みがある。一方で、葬儀業界内での競争が加速し、企業の収益性が低下することにより、投資家は注意を要する。特に葬儀業に関連する上場企業については、短期的にはネガティブな影響が予想されるものの、長期的には市場の構造変化とともに新たなビジネスモデルの模索が行われるため、全体的な影響は中立的と考えられる。そのため、日本株全体への影響を評価すると+1と予想する。
日本の個別株への影響
株式会社ベルクラシック(9726・東証スタンダード)
評価:(-3)
予想解説
葬儀業の競争が激化する中で、収益が厳しい状況が続くと予想される。特に、家族葬などの簡素なスタイルが拡大しているため、ベルクラシックは価格競争の影響を受けやすいと考えられる。
株式会社メモリア(9706・東証スタンダード)
評価:(-2)
予想解説
メモリアも業界全体の売上高が伸び悩む中で、競争環境が厳しくなるため、短期的には株価が影響を受ける可能性が高い。しかし、エンディングビジネスのニーズは高まっているため、将来的には一定の回復を期待できる。
株式会社ニシム電子(6879・東証グロース)
評価:(+2)
予想解説
ニシム電子はエンディングビジネスの関連サービスを提供しており、葬儀業の淘汰によって新たなビジネスチャンスを得る可能性がある。ただし、業界全体のトレンドには影響を受けるため、慎重に見極めていく必要がある。
株式会社セレモニー(7514・東証スタンダード)
評価:(-5)
予想解説
競争が激化し、価格が低下する中で、セレモニーは直接的な影響を受けると予想されるため、今後の業績に大きな悪影響が懸念される。これにより、株価は大幅に下落する可能性が高い。
株式会社リビングダイニング(2935・東証グロース)
評価:(+1)
予想解説
リビングダイニングはエンディングビジネスへの参入を図っているため、一定の需要を享受する可能性があります。ただし、各葬儀社の業績が不安定であるため、株価はあまり上昇しないと考えられる。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。