ニュースの要約
- 自民党と企業の蜜月関係が半世紀続いている
- 三菱重工をはじめとする軍需企業は武器輸出の解禁を政府に要請
- 日本は武器輸出3原則により規制が厳しい
- 経団連は武器輸出を進めるための提言を繰り返し行ってきた
- 日本の軍需産業は競争力が低く、欧米企業との比較で立ち遅れている
ニュースの概要
自民党と企業の関係は長い歴史を持ち、特に軍需産業においてはその影響が顕著である。例えば、三菱重工業は1998年に米国への武器輸出を解禁するよう政府に要請を行ったが、日本の武器輸出3原則によって、国際的な武器輸出は非常に厳しく規制されている。武器輸出3原則は憲法9条に基づくものであり、「平和国家」としての立場を旨としており、日本政府は国際紛争を助長しないように務めている。
経団連は、特に防衛力の強化と武器輸出の促進を求めており、2004年には防衛事業の売上比率について問題提起を行った。例えば、ロッキードマーチンの売上比率は87.8%であるのに対し、三菱重工業はわずか13.4%にとどまるという調査結果が出されており、日本の軍需企業が国際的な競争力を欠いていることが問題視されている。加えて、下請け企業の撤退も進んでおり、業界全体の厳しい状況が浮き彫りになっている。
日本株全体への影響
今回のニュースは日本の軍需産業の現状を示しているが、今後の防衛力整備や武器輸出の規制緩和に繋がる可能性があれば、市場全体にはプラスの影響をもたらすかもしれない。ただし、規制の緩和が実現するまでには時間がかかるため、当面はそれ程の影響は見込めない。全体的には日本株全体には中立的な影響と考えられ、影響度を「+1」と評価する。
日本の個別株への影響
三菱重工業(7011・東証プライム)
評価:+3
予想解説
三菱重工業は日本の軍需産業の代表的な企業であり、今後の武器輸出規制緩和が進展すれば、期待される受注によって株価にプラスの影響をもたらす可能性がある。
ロッキード・マーチン(上場なし)
評価:0
予想解説
同社は既に防衛事業において成功を収めており、日本の市場動向に対しては直接影響は少ないが、競争が激化すれば片道的な影響があるかもしれない。
川崎重工業(7012・東証プライム)
評価:+2
予想解説
川崎重工業も防衛関連事業に関与しており、規制緩和が実現すれば受注情報がプラスに働くことが期待できる。
NEC(6701・東証プライム)
評価:+1
予想解説
通信と防衛の兼ね合いから、今後の防衛事業の拡大が期待されるが、短期的な影響は限定的である。
トヨタ自動車(7203・東証プライム)
評価:0
予想解説
トヨタは直接防衛関連事業には関与しないため、株価への影響はほとんどないと考えられる。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。