ニュースの要約
- 欧米の防空システムはロシアの新ミサイルを撃ち落とすことが可能。
- プーチン大統領の「迎撃不能」という主張に疑念が生じる。
- ウクライナは現在、防空システムを保有していない。
- 米国製・イスラエル製の防空システムが脅威に対処可能との見解。
- ウクライナが新たな防空システムの開発を求めて協議中。
ニュースの概要
ロシアの新ミサイル「オレシュニク」が発表され、プーチン大統領はこのミサイルの弾頭は迎撃不能と主張しています。しかし、オスロ核プロジェクトの軍事専門家であるファビアン・ホフマン氏は、欧米製の防空システムがこの脅威に対処可能であると述べています。具体的には、イージスシステムやアロー3、THAADといった防空システムが多弾頭ミサイルを撃ち落とす能力を持っていると指摘し、プーチン大統領の主張と矛盾しています。
ただし、ホフマン氏は、ロシアのミサイルが複数の弾頭を同時発射するため、撃ち落とすには多くの迎撃兵器が必要であり、コストも非常に高くなるため、効率的な迎撃は難しいと語っています。現時点で、ウクライナにはこのような防空システムが存在せず、ゼレンスキー大統領は新たな防空システムの開発について支援国との協議を行っていることを明らかにしました。この状況は、ロシアとの緊張を高める要因となり、国際的な安全保障問題に影響をもたらすことが予想されます。
日本株全体への影響
国際的な防衛や軍事関連のニュースは、投資家心理に影響を与えることがあり、日本株市場においても影響が考えられます。特に、戦争や軍事的緊張が高まるとリスクオフの動きが強まるため、株式市場全体は下落傾向にあると予想されます。但し、防衛関連企業の株価にはプラスに働く可能性もあります。従って、日本株全体への影響は-2と評価します。
日本の個別株への影響
1. 三菱重工業(7011・東京証券取引所)
評価:(+2)
予想解説
防衛関連事業を持つ三菱重工業にとって、国際的な防衛需要の高まりはプラス要因となる。特に、ウクライナ支援に対する防空システムのニーズが増えることで、受注の増加が期待される。
2. ロッキード・マーチン(LMT)
評価:(+3)
予想解説
国外防衛企業であり、ウクライナへの防空システム提供の検討が進む中、同社の株価には好影響を及ぼす可能性が高く、国家間の緊張を背景にした防衛関連受注の増加が期待される。
3. 日立製作所(6501・東京証券取引所)
評価:(+1)
予想解説
インフラ関連で軍事技術の進展に間接的に恩恵を受ける可能性があるが、他の防衛企業に比べて影響は穏やかであり、限定的。
4. 株式会社NEC(6701・東京証券取引所)
評価:(+1)
予想解説
防衛関連技術を持つNECも恩恵を受ける可能性があるが、市場全体のリスクオフの動きによる影響が強く出る可能性があり、株価の上昇は限定的。
5. ジャパンディスプレイ(6740・東京証券取引所)
評価:(-1)
予想解説
直接的な防衛事業がないため、他の企業に対する影響が強く出る中で、全体の景況感悪化により株価が影響を受ける可能性が高い。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。