ニュースの要約
- プーチン大統領が新型極超音速ミサイル「オレシニク」をウクライナ東部で初めて使用したと発表。
- ウクライナ空軍はロシアからのICBM攻撃を主張。
- バイデン政権がウクライナに長距離兵器を供与したことに対抗する行動。
- プーチン大統領は地域紛争が全球的な性質を帯びていると警告。
- 米国と同盟国が情報を共有し、西側大使館が安全のため休館。
ニュースの概要
ロシアのプーチン大統領は21日、ビデオ演説において、新型の極超音速中距離弾道ミサイル「オレシニク」を初めて使用したことを明らかにしました。このミサイルの発射はウクライナ東部のドニプロに向けられたもので、ウクライナ空軍はこれに先立ち、ロシアからの大陸間弾道ミサイル(ICBM)攻撃を受けたと主張しています。アメリカの当局者はこの事態を中距離弾道ミサイルの使用として捉えています。
バイデン米政権がウクライナに供与した長距離兵器、特に米国製の地対地ミサイル「ATACMS」や英国の巡航ミサイル「ストームシャドー」がロシア本土に向けて使用されたことに対する反撃として、プーチン氏は新たなミサイル使用に踏み切ったと見られています。また、プーチン氏は地域紛争が世界的な性質を持ちつつあることを警告し、国際的な緊張が高まる兆しを示しています。タス通信によると、ロシアのペスコフ大統領報道官は、発射の30分前に自動システムで米国に通告したことを強調しています。一方、米大統領報道官は、数日前にこの情報を探知し、盟友国やウクライナと共有していたと明らかにしています。これに関連し、キーウにある西側諸国の大使館が安全上の理由で一時休館していることもあって、情勢は緊迫しています。
日本株全体への影響
今回のロシアによる極超音速ミサイルの使用とそれに対する国際的な反応は、日本株全体に対して相当な影響を与える可能性があります。地政学的な緊張の高まりは、日本の輸出企業にとってリスク要因となり、特に防衛関連株やエネルギー企業に注目が集まるでしょう。また、グローバルな経済動向にも影響を及ぼすため、特に不安定な市場環境においては投資家の警戒が強まります。これらの要因から、日本株全体は下落する傾向が予想されます。総じて、影響の評価を-3とします。
日本の個別株への影響
三菱重工業(7011・東京証券取引所)
評価:+3
予想解説
防衛関連事業を手掛ける三菱重工業は、国際情勢の影響で防衛費の増額が期待されるため、株価が上昇する可能性があります。
川崎重工業(7012・東京証券取引所)
評価:+2
予想解説
同様に防衛産業に従事している川崎重工業も、防衛関連の受注増加が予想され、株価はやや上昇するでしょう。
東京エレクトロン(8035・東京証券取引所)
評価:-1
予想解説
半導体製造装置のメーカーである東京エレクトロンは、国際情勢の不安定さにより投資意欲が減退し、株価に下押し圧力がかかる見込みです。
積水ハウス(1928・東京証券取引所)
評価:-2
予想解説
不動産関連企業は経済全体が不安定になると影響を受けやすく、積水ハウスの株価も下がる可能性が高いです。
ENEOSホールディングス(5020・東京証券取引所)
評価:+1
予想解説
エネルギー価格の上昇が期待され、ENEOSホールディングスの株価にはややプラスの影響が及ぶと見込まれます。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。