ニュースの要約
- イギリスのガーディアン紙が、SNS「X」での記事投稿を取りやめると発表。
- 投稿停止の理由は、陰謀論や人種差別的コンテンツが含まれていること。
- ガーディアンは、「X」が政治的言説に影響を与えていると批判。
- ガーディアンの公式アカウントは2700万人のフォロワーを持つ。
- 今後は個別の記者が「X」を情報収集に使用することは可能。
ニュースの概要
ガーディアン紙が13日に、SNS「X」(旧Twitter)での記事投稿を取りやめることを正式に発表した。ガーディアンは、X上のコンテンツにおける陰謀論や人種差別が長年にわたり懸念事項であったと述べている。さらに、アメリカ大統領選挙に関連して、「X」が有害なプラットフォームであり、その所有者であるイーロン・マスク氏が政治的言説を形成するために影響力を利用していると批判した。ガーディアンは過去にもXのコンテンツを見直す必要があるとしており、この決断はその延長に位置付けられる。また、北ウェールズの警察当局も自身のアカウント利用を停止し、Xの利用見直しの動きが広がっている。ガーディアンは80を超える公式アカウントを持ち、2700万人以上のフォロワーに情報を発信していたが、投稿の停止により、プラットフォーム上での影響力が一時的に低下することが予想される。一方で、記事の個別投稿は引き続き記者が行うことを認めているため、全ての情報発信が失われるわけではない。
日本株全体への影響
このニュースは、日本市場にも一定の影響を与えると考えられます。特にSNSやテクノロジー企業に対する信頼性が問われる中、関連株の動向が注目されます。ガーディアンの決定は、SNS利用者の間での不信感を助長する可能性があり、今後の広告収入やユーザー数に懸念が生じるかもしれません。このため、株式市場全体としては慎重な姿勢を強めることが予想され、日本株は若干マイナスの方向に影響を受ける可能性があります。
日本の個別株への影響
メルカリ(4385・東証マザーズ)
評価:-2
予想解説
メルカリはフリマアプリとして知られ、SNSとの関係性も強いため、ガーディアンのニュースはユーザーのSNS利用行動に影響を与え、広がりを見せるかもしれません。
LINE(3938・東証一部)
評価:-1
予想解説
LINEもコミュニケーションプラットフォームとして影響を受けやすい企業です。このニュースにより、自社の情報発信の信頼性向上に取り組む必要があり、一時的な動揺を引き起こす可能性があります。
Zホールディングス(4689・東証一部)
評価:-2
予想解説
Zホールディングスはヤフーを傘下に持つ企業であり、SNSとしての影響を受けやすい。但し、全体的な影響は比較的小さいものと考えられます。
サイバーエージェント(4751・東証一部)
評価:-3
予想解説
広告媒体としての側面を持つサイバーエージェントにとって、SNSの利用不信は直接的な広告収入に影響する恐れがあるため、ネガティブに捉えられる可能性があります。
F035(当社未上場)
評価:-4
予想解説
独立系SNS関連企業としてのF035は、ガーディアンの発表により、自身のビジネスモデルの信頼性に対する懸念が高まり、株価が大幅に下落する危険性があります。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。