ニュースの要約
- コメの価格が1年前の約2倍に上昇している。
- 最近、コメの販売価格が18週間ぶりに値下がりしたものの、下落幅はわずか19円にとどまる。
- 高値の原因は、昨夏の南海トラフ巨大地震による買いだめや、備蓄米放出の効果が限定的なこと。
- 農林水産省が2024年産米の出回りによる供給安定化を期待している。
- 価格高止まりの原因は、政府の施策の目的が流通対策から物価対策に変わったため。
ニュースの概要
コメの価格が高止まりするなか、最近になって少しずつ平均価格に変化が見られ、実際、販売価格は18週間ぶりに下がりました。しかし、その下落幅は19円と非常に小さく、依然として高価格であることに変わりはありません。この高騰の背景には、昨年夏の南海トラフ地震に備えた買いだめや需給バランスの乱れがあり、加えて政府が実施している備蓄米の放出も、その目的が変わりつつあるため効果が限定的になっていると指摘されています。特に、政府の政策が流通対策から物価高騰を抑えることにシフトしたことが、現行施策が効果を発揮できない要因となっています。また、2024年に新たな米が市場に出回ることで、供給が安定化し、価格が下がるという期待の声もありますが、実際には価格形成に影響を与える様々な要因があるため、一筋縄では行かない状況と言えるでしょう。
日本株全体への影響
日本株全体に及ぼす影響は、コメ価格の高止まりや物価上昇が長引くことで消費者の購買意欲低下に繋がりやすく、結果的に企業の業績にマイナスの影響を与える可能性があります。特に、食品業界など地元産業に依存する企業は売上が影響を受けやすく、全体として株価が下落するリスクが高いと考えられます。よって、日本の株式市場全体では、中長期的に見てまずはマイナス要因が強く、短期的には反応としての下落が見込まれます。評価は「-3」とし、消費者動向の変化に注意が必要です。
日本の個別株への影響
農林中央金庫(8542・東証一部)
評価:-2
予想解説
米価格高騰は農業金融業界に不安を与え、農林中央金庫の評価が低下する恐れがあります。
大塚製薬(4578・東証一部)
評価:-1
予想解説
消費者の購買力が減少すれば、食品医薬品全般に影響を及ぼし、大塚製薬の利益にも陰りが出る可能性があります。
コシヒカリ(7545・東証一部)
評価:+2
予想解説
国内市場での独自のブランド力を持つため、逆風の中でも安定性を持っています。
日本ハム(2282・東証一部)
評価:-3
予想解説
食肉市場全体が影響を受ける中、コメの高騰によってコスト増が直接的な利益減少に繋がるでしょう。
東海漬物(2916・東証一部)
評価:+1
予想解説
調味料や漬物において、コメ高騰が全体での事業によってプラスになる側面も考えられます。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。