ニュースの要約
- ニデックが牧野フライス製作所に対するTOBを撤回。
- 牧野の対抗策として新株予約権の無償割り当てを計画。
- ニデックは東京地裁に対抗策の差し止めを申し立てたが却下。
- 牧野側はホワイトナイトを模索中。
- ニデックはTOB開始前に牧野に事前打診せず、対立が発生。
ニュースの概要
ニデックは8日に、工作機械大手の牧野フライス製作所に対する株式公開買い付け(TOB)を撤回した。これは、牧野側が発動を計画する新株予約権を無償で既存株主に割り当てる買収対抗策が実施された場合、ニデックの株主に損害が生じる恐れがあるとの判断によるものだ。ニデックは昨年12月に1株1万1000円でのTOBを公表したが、牧野は「同意なき買収」の提案に対して反発し、買収を延期するように要望していた。その後、TOBは予定通りに開始されたものの、牧野はより有利な条件の競合案が出る可能性があるとしてTOBに反対を表明している。現在、牧野側は友好的な買収者であるホワイトナイトの探索に乗り出しており、今後の動向が注目される。経済全体における上髙の反応としては、TOBの撤回は企業の成長戦略に対する不安を引き起こす可能性があり、株式市場に一定の影響を及ぼすものと考えられる。
日本株全体への影響
ニデックと牧野フライス製作所の間での買収提案撤回は、日本株全体にネガティブな影響を与える可能性が高い。特に、企業間の合併・買収(M&A)活動に対する不安は、他の企業の株価に対しても波及効果を及ぼすかもしれない。投資家は企業の成長戦略に不安を感じ、株式を手放す動きが出る可能性があるため、全体としては下落傾向が続くと予想される。したがって、日本株全体への影響は評価として-4としたい。
日本の個別株への影響
ニデック(6594・東京証券取引所)
評価:-4
予想解説
ニデックのTOB撤回は、企業の成長戦略にマイナスのイメージを与えるため、株価は下落する可能性が高い。
牧野フライス製作所(6135・東京証券取引所)
評価:+3
予想解説
対抗策を実施することで株主の信頼を保つ可能性があり、短期的には株価が上昇する要因となる。
三菱重工業(7011・東京証券取引所)
評価:-2
予想解説
競合のM&Aの流動性が低下する中で、投資家が慎重になるため、株価はやや下落する可能性がある。
日立製作所(6501・東京証券取引所)
評価:-1
予想解説
全体のM&A動向に影響を受け、株価は低迷するが、技術力の強さから大きな下落は避けられるか。
丸一鋼管(5463・東京証券取引所)
評価:-2
予想解説
業界全体の不安感から、関連の製造業株も影響を受けて下落する可能性。
コマツ(6301・東京証券取引所)
評価:-3
予想解説
国内M&Aの停滞が影響し、関連企業としての信頼性が揺らぐことで、株価はマイナス要因となる。
カテゴリ:マーケット・株式
タグ:ニデック, 6594, 牧野フライス製作所, 6135, 三菱重工業, 7011, 日立製作所, 6501, 丸一鋼管, 5463, コマツ, 6301, TOB, 株式公開買い付け, M&A, 日本株
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。