ニュースの要約
- 日産自動車が2025年3月期に7500億円の赤字見通しを発表。
- 資産価値の見直しに伴う5000億円超の減損損失が影響。
- 世界販売台数は前期比3%減の335万台、計画より5万台下回る。
- サプライヤー企業も業績が悪化し、赤字転落の予想。
- 日産の経営再建を進める新体制の経営戦略が求められる。
ニュースの概要
日産自動車の2025年3月期の連結最終損益が7500億円の赤字になる見通しであることが明らかになった。これには、北米や日本を中心とする工場の資産価値の見直しによる減損損失が5000億円余り加わるとのこと。新社長のイバン・エスピノーサ氏は経営再建に強い意志を示しているが、新興企業の台頭や米国からの追加関税が競争力の低下を招いている。特に米国と中国の市場での販売不振が深刻で、日産の2025年度の世界販売台数は前期比で3%減の335万台と見積もられ、計画よりも5万台下回る結果が予測されている。
また、日産の厳しい状況はサプライチェーンにも波及し、関連企業の業績にも暗雲が立ち込めている。例えば、車体骨格を製造するユニプレスは200億円の赤字を、足回り部品を手掛けるヨロズも170億円の赤字が予想されている。これらの企業はともに従来の黒字見通しを下方修正しており、業績悪化はサプライヤーの経営にも忍び寄っている。日産の厳しい経営環境は、一部のサプライヤーへの影響が顕著で「綱渡りの経営」が続く状態になっている。
日本株全体への影響
日本株全体への影響は、日産自動車の業績悪化が懸念される中で他の自動車関連株にも波及する可能性があるため、全体としてもネガティブな影響を受けると考えられます。特に、関連記事が挙げているように、サプライヤー企業の赤字が続くことで、自動車業界の投資信頼感が低下し、市場全体のボラティリティを引き起こす要因となるでしょう。加えて、米国の追加関税や新興企業との競争が激化しているため、業界全体の将来性に対する懸念も増え、株価の下落を懸念します。この観点から、日本株全体には下げ圧力が強く、評価は-3と予測します。
日本の個別株への影響
日産自動車(7201・東証プライム)
評価:-5
予想解説
日産自動車が発表した7500億円の赤字予想は、経営再建に影響を及ぼし、今後の株価の大幅下落が予想される。
ユニプレス(5949・東証プライム)
評価:-3
予想解説
日産の業績悪化により赤字に転落する見込みで、サプライヤーとしての収益が減少し、投資家の信頼が揺らぐ。
ヨロズ(7294・東証グロース)
評価:-3
予想解説
ヨロズも損益が悪化する見込みで、日産との関連が強いだけに、その影響から回復が難しい状況が続く。
河西工業(7256・東証プライム)
評価:-2
予想解説
営業状況が悪化しつつあるが、出資を受けている関係から日産への依存度が高く、今後の改善が期されるもののネガティブな影響は避けられない。
スバル(7270・東証プライム)
評価:-1
予想解説
日産の影響で自動車業界全体の信頼感が低下する中で、直接的な影響は限定的ながらも注意が必要。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。